はじめに
非同期処理として使われている async / await について簡単にまとめてみました。
この記事では、ゲームの「ジャンプしてコインを取る」という操作を例に説明していきます。2025-02-27
非同期処理として使われている async / await について簡単にまとめてみました。
この記事では、ゲームの「ジャンプしてコインを取る」という操作を例に説明していきます。言語: JavaScript
参考リンク同期処理と非同期処理を図にまとめるとこのようなイメージです。
「プレイヤーがジャンプでコインを取得する」という操作を例に考えてみましょう。同期処理は、処理が完了するまで次の処理に進めません。
自分が意図した挙動と異なる可能性があります。一方非同期処理は処理を待たずに次の処理に進みます。
ここでのポイントは、止まっている処理は後から結果を受け取れるということです。
「接触した相手が敵なのかコインなのか」を受け取り、内容に応じて処理を分けることができます。非同期処理は便利ですが、コードが読みづらくて処理の流れが分かりにくいです。
非同期処理を同期処理のように書くことができるのが、async/await です。非同期処理を実際に書いてみます。
非同期処理をしたい関数名の前に async をつけて、その関数を呼び出す前に await をつけるだけです。本来は setTimeout の所にジャンプの終了条件として「地面に接触したら」などの処理が入ります。
しかし今回は仮なので、 1.0 秒後にジャンプが終わったと仮定しています。
実行するとこのように表示されます。ジャンプとコイン取得の処理を待機してから「アクション終了!」が表示されていることが分かりますね。
これは await のところで処理が待機していることを意味しています。
async / await を使うと、非同期処理なのに同期処理のように記述できます。
コードを後から見直したときでも非常に分かりやすいので、ゲーム開発では大活躍しますね!コードの中に出てくる Promise は処理が成功したか失敗したかを表すステータスです。
3つの状態があります。最初は初期状態の pending 状態です。
ここから処理が成功すれば resolve 、失敗すれば reject を返します。
今回はジャンプが終わったので 成功の resolve を返しています。JavaScriptのasync/awaitと、Promiseについてまとめました。
自分でコードを書いて実装してみると理解が深まるので、試行錯誤してみてください。