ことれいのもり

Visual StudioでDirectX11とImGuiを導入する

はじめに

Visual Studio を使ってDirectX11の環境下でImGuiを導入したので残しておきます。

丁寧に書いておけばきっと未来の自分に役立つはず!!

前提

使ったもの

Gitを使わずにダウンロードする方法で行ないます。

画像なしで手順だけ知りたい人

  1. ImGui:https://github.com/ocornut/imgui
  2. Download ZIPからダウンロードする
  3. ダウンロードしたファイルを解凍する
  4. imgui-masterフォルダ直下のcppファイルとhファイル全部 と、 backendsフォルダの

    imgui_impl_dx11.cpp

    imgui_impl_dx11.h

    imgui_impl_win32.cpp

    imgui_impl_win32.h

    この4つを自分の追加したいプロジェクトに保存する

  5. プロジェクトを開いて、右上のソリューションエクスプローラーのプロジェクト名を右クリック→追加→既存のファイルで、4で移動させたファイルを全部選択する
  6. プロジェクト名→「プロパティ」→「C/C++」→「追加のインクルードディレクトリ」でimguiのパスとbackendsのパスを入力する
  7. これで終わり! #include “imgui.h”ができるようになっているはず。

画像ありで導入方法を説明

  1. ImGui:https://github.com/ocornut/imgui

      ↑にアクセスする

  2. 赤枠の Download ZIPからダウンロードする

手順2の画像

  1. ダウンロードしたファイルを解凍する

手順3の画像

  1. imgui-masterフォルダ直下のcppファイルとhファイル全部 と、 backendsフォルダの

    imgui_impl_dx11.cpp

    imgui_impl_dx11.h

    imgui_impl_win32.cpp

    imgui_impl_win32.h

    この4つを自分の追加したいプロジェクトに保存する

↓ imgui-masterフォルダ直下のcppとhファイル

手順4のimgui-masterの画像

↓ backendsフォルダのこの4つ

手順4のbackendsフォルダの画像

私の場合は、上記をslnとかおいてある階層(一番上)に、imguiフォルダを作って移動させました。

手順4の私の場合_1

↑imguiフォルダを新しく作る

手順4の私の場合_2

↑ もともとimguiフォルダ直下にあったものをそのまま移動+backendsフォルダを新しく作成

手順4の私の場合_3

↑ もともとbackendsフォルダにあった4つを、新しく作ったbackendsフォルダに移動

これで移動は終わり

  1. プロジェクトを開いて、右上のソリューションエクスプローラーのプロジェクト名を右クリック→追加→既存のファイルで、4で移動させたファイルを全部選択する

手順5の画像_1

↑ 赤枠の自分のプロジェクト名で右クリック

手順5の画像_2

↑ 追加→既存の項目

  1. プロジェクト名→プロパティをクリックしてプロパティを開く

手順6の画像

↑ 一番下にあるプロパティをクリック

  1. 「C/C++」→「追加のインクルードディレクトリ」でimguiのパスとbackendsのパスを入力する

手順7の画像

↑ C/C++ の一番上、追加のインクルードディレクトリの下ボタンから編集へ

手順7の画像_2

↑ さっき追加したフォルダのパスを入力してOKボタンを押す

  1. おわり! #include “imgui.h”ができるようになっているはず。

おわりに

自力で調べたり記事にしたりしていたら2時間弱かかってしまいました。

かなり丁寧に書いたのできっと役に立つはずです。